脳血管疾患の診断・治療
脳血管疾患は、脳の血管がつまったり破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなり、脳細胞が死んでしまう病気です。
脳血管が詰まる病気を「脳梗塞」、血管が破れて出血することを「脳出血」といい、まとめて「脳卒中」といわています。
一度大きな発作が起きると、命にかかわることもあり、その後に体の麻痺や言葉の障害などが後遺症として残ることもあります。
脳血管疾患になりやすいタイプも分かってきています。
下記のような方はご注意ください。
- 大量飲酒が常態化している
- たばこを吸っている
- 運動不足
- 肥満
- 味の濃いものが好き
- 高血圧
- 糖尿病
- 心臓病(不整脈など)
治療について
脳血管疾患は、日本人の死因でも上位の病気です。
血管が詰まるリスクの高い方は、血栓をつくりにくくする薬を処方いたします。
既に脳梗塞を発症された方も再発予防のための内服を継続していく必要があります。
また、脳出血の再発も含めた予防には血圧を下げる降圧薬を継続することが有効です。
高度の動脈硬化(血管が硬く、血液が詰まりやすい状態)がある場合は、病院での手術になる場合もあります。