当院の特徴
高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を中心に内科疾患の診察
循環器内科専門外来
日曜、祝日を除く月曜から土曜の午前中は毎日診療
月曜、木曜、土曜(隔週)は女性医師の診察
発熱などの感染性疾患は専用ブースで診察
ご家族皆様での受診が可能
診療の流れ
- 来院にて受付(御家族でも結構です)
- 診察
- 精算、内服薬の受け取り(院外処方箋も可能です)
診療内容
内科
生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)などの予防、診断、治療
胃痛、腹痛、呼吸困難などの診断、治療
感冒症状や発熱など感染性疾患の診断、治療
脳梗塞後や各種疾患術後などの経過観察と内服加療の継続
睡眠時無呼吸症候群の治療(CPAP)
在宅酸素療法(HOT)
循環器内科
高血圧、狭心症、心筋梗塞、不整脈、弁膜症の診断と治療
小児科
各種予防接種
感冒症状や発熱、下痢などの感染性疾患の診断、治療
当院で実施できる検査
心電図検査
レントゲン検査
血液検査(一部外注)
各種超音波検査
心臓超音波検査
心臓の動きを中心に大きさ、かたち、弁の動き、血行動態などを評価します。心不全、弁膜症(大動脈弁、僧帽弁など)の評価などが可能です。
腹部超音波検査
肝臓、胆のう、腎臓などの形態的な評価が可能です。
頸動脈超音波検査
脳に血液を運ぶ血管、頸動脈の動脈硬化(狭窄、石灰化など)を評価します。生活習慣病のある方は定期的な検査をお勧めします。
甲状腺超音波検査
首元にある甲状腺の大きさや腫瘤がないかなどを評価します。
骨密度検査(DIP法)
レントゲンで標準物質(アルミスケール)と一緒に手の骨(中手骨)を撮影し、濃度を比較して骨密度を測定します。
ホルター心電図(外注)
小さな心電図を24時間以上つけたままで、脈拍の変化がどれくらいか、不整脈があるか、心電図変化があるかなどを調べます。
簡易の睡眠時無呼吸検査(外注)
睡眠中に息が止まっている方の酸素濃度の低下や脈拍の増減などを評価します。
その他の検査につきましては近隣の医療機関と連携しており、診察上必要な画像検査(消化管内視鏡検査、MRI・CTなど)の予約を
スムーズに行うことができます。
さらに、より高度な検査治療が必要と判断された場合や、入院加療が必要になった状況でも、連携して治療を行うことができます。
よくある質問
質問文章がこちらに入ります
回答文章がこちらに入ります。回答文章がこちらに入ります。回答文章がこちらに入ります。回答文章がこちらに入ります。回答文章がこちらに入ります。
回答文章がこちらに入ります。回答文章がこちらに入ります。回答文章がこちらに入ります。回答文章がこちらに入ります。回答文章がこちらに入ります。